リフレーミング(reframing)してみよう

~「リフレーミング」は心理学の家族療法の技法で、これまでと異なる角度からのアプローチ、視点の変化、別の焦点化、解釈の変更という「フレーム」の架け替えによって、同じ「絵(状況)」でも違った見え方になり、自分や相手の生き方の健康度を上げていくことを言います。この能力は誰しも潜在的にもっていると考えられています。 これから私が書いていくことは、ジャンルを超えて多岐に渡ることになりますが、自分の潜在能力を使って、いま私たちの目の前にあること、起こっていることの真実に少しずつ近づいていけたらと思っています。

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

不登校の支援~子どもは必ず発達・成長する

「児童期」「青年期」(思春期)を支えるために。 エリクソンの「生涯発達」(ライフサイクル)の視点から不登校支援を考えます。 (ケースは実際のものとは変えています) 「人間は生涯発達する」(エリクソン) エリク・H・エリクソン( Erik H.Erikson, 1…

私立校の不登校~支援級スタートから県立高校トップ校に合格したNくんの紆余曲折

私学教育の「建学の精神」は何処に行ったのか?人間教育の理念は忘れられたのか? Nくんとの出会い(実際のケースとは内容を変えています) ある日、適応指導教室の入り口に立って活動の様子を見ていると、すっと横から私が首から下げたネームホルダーを勝手…

発達障害の二次障害の深刻さ

発達障害は先天的ですが、二次障害は障害ゆえに社会が負わせた後天的な傷です。 社会の無理解と不寛容が主な原因です。 Yくんの過酷すぎる二次障害(実際のケースを変えて書いています。) ASDの診断と不登校・父親の叱責 地域療育で小学校低学年時にASD(自…

感覚過敏は自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性の一つです

ASDの人たちには、五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)に感覚過敏がある場合が多くあります。それぞれの人によって感覚過敏がある知覚や程度、対象などは違いがありますが、それらが日常生活に支障をきたしていることが多くみられます。「敏感」ではなく「…

HSCは発達障害ではありません~5人に1人はHSC(HSP)です

「心も体も、何に敏感かは一人ひとり違います。」~エレイン・N・アーロン(カナダ・臨床心理学博士 2015) HSC=「ひといちばい敏感な子(The Highly Sensitive Child)」アーロンの心理学の概念です。(大人はPerson) 「敏感」だが「過敏」ではないHSC(HS…